進路と卒業生の声Alumni
進路状況
2019年度卒業生の進路状況
四年制大学進学 | 153 |
---|---|
短期大学進学 | 0 |
専門・各種学校等進学 | 1 |
浪人 | 7 |
海外大学進学 | 4 |
合計 | 165 |
2019年度卒業生の進学先の文理内訳
文系 | 128 | 84% |
---|---|---|
理系 | 25 | 16% |
2020年度入試の合格実績(過年度生を含む)
学校名 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|
国公立大学合格者数 | ||||
お茶の水女子大学 | 1 | |||
帯広畜産大学 | 1 | |||
横浜国立大学 | 1 | |||
横浜市立大学 | 1 | |||
東京農工大学 | 1 | |||
東京学芸大学 | 1 | |||
首都大学東京 | 2 | |||
島根大学 | 1 | |||
福島県立医科大学 | 1 | |||
千葉県立保健医療大学 | 1 | |||
東京藝術大学 | 1 | |||
東京海洋大学 | 1 | 1 | ||
琉球大学 | 1 | |||
大阪府立大学 | 1 | |||
福島大学 | 1 |
学校名 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|
主な私立大学合格者数 | ||||
立教大学(受験のみ) | 8 | 4 | 12 | |
明治大学 | 10 | 5 | 23 | |
早稲田大学 | 11 | 3 | 16 | |
明治学院大学 | 8 | 11 | 14 | |
日本大学 | 12 | 4 | 12 | |
上智大学 | 4 | 2 | 11 | |
成城大学 | 8 | 3 | 11 | |
慶応義塾大学 | 3 | 4 | 10 | |
青山学院大学 | 5 | 7 | 10 | |
学習院大学 | 5 | 6 | 9 | |
日本女子大学 | 9 | 10 | 9 | |
中央大学 | 2 | 4 | 7 | |
東京女子大学 | 9 | 5 | 6 | |
国際基督教大学 | 2 | 1 | 2 | |
同志社大学 | 2 | |||
多摩美術大学 | 3 | 5 | ||
東京農業大学 | 13 | 7 | 13 | |
芝浦工業大学 | 2 | 4 | 14 | |
東邦大学 | 4 | 1 | 2 | |
北里大学 | 5 | 1 | 2 | |
東京理科大学 | 3 | 4 | 4 |
学校名 | 合格数合計 | |
---|---|---|
海外大学合格者数 | ||
University of Prince Edward Island(カナダ) | 1 | |
Langara College(カナダ) | 1 | |
University of Bath(イギリス) | 1 | |
University of Bristol(イギリス) | 1 | |
University of East Anglia(イギリス) | 1 | |
University of Essex(イギリス) | 1 | |
University of Exeter(イギリス) | 1 | |
ハンガリー医科大学 | 1 |
高大接続(立教大学・聖路加国際大学)
指定校推薦制度のある立教大学と聖路加国際大学との高大連携プログラムがあります。立教大学は、高等科3年の同大学への進学内定後、実際の大学の授業に参加するプログラムがあります。聖路加国際大学は、香蘭女学校で看護師の仕事や大学での学びの紹介をしていただき、夏休み中に実際に大学で授業体験・実習を丸一日行います。これらの体験の中で、大学レベルの研究や考えに出逢い、刺激を受け、大学進学へのモチベーションが向上し、興味関心がより深まることが期待されます。
指定校推薦
立教大学・聖路加国際大学への関係校推薦の他に、国際基督教大学、青山学院大学、中央大学、成城大学、東京女子大学など多くの学校への指定校推薦の制度があります。
主な指定校推薦
学校名 | 学部 | 人数 |
---|---|---|
国際基督教大学 | 教養 | 1 |
青山学院大学 | 理工、経済、経営、文ほか | 14 |
中央大学 | 商、経済、文 | 3 |
学習院大学 | 理、文 | 5 |
東京理科大学 | 理工 | 1 |
津田塾大学 | 学芸 | 1 |
東京女子大学 | 現代教養(文系3名+理系2名) | 5 |
明治学院大学 | 文 | 1 |
成城大学 | 文芸、社会イノベーション | 2 |
日本大学 | 商、経営、会計 | 1 |
東洋大学 | 社会,国際観光 | 3 |
学習院女子大学 | 国際文化交流 | 1 |
聖心女子大学 | 指定なし | 1 |
フェリス女学院大学 | 文,国際交流,音楽 | 5 |
白百合女子大学 | 文、人間総合 | 6 |
清泉女子大学 | 文 | 2 |
東洋英和女学院大学 | 人間科学、国際社会 | 7 |
東京農業大学 | 生物産業学、地域環境科学 | 4 |
芝浦工業大学 | 工学、システム理工、建築 | 3 |
昭和大学 | 保健医療 | 1 |
昭和薬科大学 | 薬 | 1 | 東京薬科大学 | 薬、生命科学 | 3 |
東京都市大学 | 環境、メディア情報、人間科学 | 5 |
University of Prince Edward Island(カナダ) | 教養、ビジネス、理学、看護 | 若干名 |
卒業生の声
2020年春、それぞれの希望をもって128回生は香蘭女学校を巣立っていきました。6年間の学校生活の中で、自分の将来について真剣に考え、数々の選択肢から決断してそれぞれの進路に挑戦した生徒たち。
香蘭女学校で気付き、育んだそれぞれの賜物を、これからも大切に育てていって欲しいと願っています。彼女たちのこれからがとても楽しみです。

国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科
M.T.さん
私はカナダ中期留学プログラムに一期生として参加したことをきっかけにICUを志望し、高2からは新聞記事を用いて指定校推薦の小論文対策を始めました。先生が記事に関連する興味深いお話を沢山してくださった事で、私自身も様々な分野に関心を持つようになり、入試対策として始めた先生との新聞スクラップに関する勉強会は、卒業式直前まで継続しました。香蘭の先生方は生徒の近くで成長を優しく見守ってくださいます。私が安心して多くのことに挑戦できたのは先生方のおかげです。
University of Bristol Sociology (イギリス)
A.M.さん
進路について考え始めたころは、国内の大学の国際関係の学部を考えていましたが、高2の10月に海外受験を決めました。私の香蘭生活の多くを費やした演劇部での活動経験や、カナダでの短期留学の経験が、イギリス現地でドラマについて学びたいと思うきっかけとなりました。周りの友人達と違う進路に不安を抱くこともありましたが、香蘭での様々な経験を通して、自分が好きなことに夢中になったからこそできた自分らしい選択に、今は誇りを持っています。
立教大学 観光学部 交流文化学科
S.Y.さん
私はもともと法に関心があり、他の学部を知ることもなく法学部に進もうと考えていました。そんな私が観光学部に進学を決めたのは、香蘭のプログラムを通して自分自身の視野が広がったからです。生徒会やガールスカウト、カナダの短期留学、東北ボランティアなどの活動を通し、人と直接関わること、現地で実際に物事を体験することの大切さを学びました。香蘭にあるプログラムを積極的に活用し得たものは、今の自分の価値観にも大きく影響しています。
早稲田大学 法学部
Y.A.さん
香蘭女学校では留学プログラムやボランティアなど、学校外でもさまざま活動をすることができ、自分のやってみたいことを自由にさせてもらうことができました。私は教会での給食活動やパレスチナ難民のための活動、出雲研修に参加し、先生方や同級生だけでなく先輩や後輩など、たくさんの人と関わることができ、勉強の内容や関わる人の幅が大きく広がったと感じました。そのような経験によって自分の教養も深まり、普段の勉強のモチベーションとなって進路を考える際にも役に立ちました。
早稲田大学 教育学部教育学科初等教育学専攻
E.T.さん
私は理系選択でしたが、分かりやすく、自分たちの希望に合わせて柔軟に内容を変えて行われる受験対策の授業や補習が香蘭生活の中で一番好きでした。毎日先生に質問をし、同じ受験生とは励まし合い、立教推薦が内定した友人には会う度応援してもらう、そんな環境が大きな支えとなりました。私は文理選択の時から進路について悩むことが多く、卒業式の日まで先生には相談に乗っていただきました。「あなたならできると思う」と自分の決めた道へ背中を押してくださったことを感謝しています。
東京女子大学 現代教養学部数理科学科
K.N.さん
進路以外にも悩みがつきない6年間でしたが、ゆっくりと時間が流れ、緑に守られている香蘭で、私のわずかな変化にも気付いて声をかけてくれる先生や、時には悩んでいる私を笑わせてくれるような優しい友人たちの存在が支えとなって、落ち着いて自分と向き合う時間を作ることができました。特に私は、礼拝の時間が好きで、受験期間中も朝から学校に来て礼拝を捧げていました。この学校でできた沢山の経験を通して、色々な人の考えや自分のやるべきことが分かりました。