教科教育Subjects
聖書
聖書のメッセージから、自分は何を大切にして生きるのか、考えます
香蘭女学校では中等科1年生から高等科3年生までの6年間、週1時間の聖書の授業があります。ほとんどの生徒は入学して初めて聖書やキリス卜教に触れます。聖書のメッセージが、いまを生きている私たちにとってかけ離れたものではなく、私たちが生きる場に結びついているものであることを学んでいきます。自分だけで読み進めることが難しい聖書の箇所も、ひとつひとつの言葉の意味を解釈し、身近な出来事から世界で起こっている事まで、私たちが直面していることと繋げて考えることで、自分なりに読み、理解を深めていくことができます。聖書のメッセージ、イエス・キリストの生き方や言葉と行いによる教えを知ることで、現代の社会において自分はいかに生きるか、私たちを取り巻く様々な問題に対してどのように向き合い、何を大切にして生きるのか、考えていきます。
英語
違いを超えて、世界で通じる英語力を育てます
相手のことを正確に理解し、自分のことが相手にきちんと伝わる表現力を身につけるため、「聞く」・「話す」・「読む」・「書く」それぞれの力を総合的に育みます。
中等科では英語の授業を週6時間行っています。ホームルーム単位のフルサイズの授業とクラスを半分に分けたハーフサイズの少人数授業を、週3時間ずつ展開しています。
フルサイズの授業では、NEW CROWN(教科書)を使用し、音読トレーニングを徹底するとともに、問題演習を十分に行い、英語の基礎力を確実に身につけていきます。
ハーフクラスは、スピーキング・プレゼンテーション、ライティングなど様々な活動を少人数で行います。外国人教師のみの時間や、JET-ALT(The Japan Exchange and Teaching Programme Assistant Language Teacher)とのチームティーチングのほか、Online Speakingなど多彩な授業形態の中で英語を話し、聞く機会を増やしています。図書室に豊富にある洋書を読む多読や多聴に取り組み、多くの英語に触れ、自然な英語表現が身につくようカリキュラムが構成されています。
放課後には学習会のほか、ALTと一緒に希望者が英会話ができるEnglish Tea Time、英語検定試験対策を行っています。中等科2年生以上はGTECを校内で受検し、英語力の伸長を実感していくことができます。
教科書:中等科NEW CROWN(三省堂)
高等科:PRO-VISION(桐原書店) INSPIRE(文英堂)
その他:多読の授業はOxford Reading Tree(イギリス小学校で使われている教科書)から始めています。
国語
自己を見つめ、他者への共感を育み、表現力を磨きます
香蘭女学校では国語という教科は、かつて「文学」という教科名で呼ばれていました。その当時から、自己を見つめ、他者へ共感する心を育んできました。善き人間として生きることは、良き日本語生活をすることにも繋がります。中等科では教科書は週1〜2時間にとどめ、ことばや漢字、表現、古典暗唱など独自教材の授業を進めます。また、全員が国語・漢語・古語辞典を持ち、言語への関心を深め、自己の考えや感覚を自分のことばで表現することをめざします。中等科3年生からは本格的に古典文法に取り組みます。高等科2年生までは全員が必修で現代文と古典(古文・漢文)を学びます。また、高等科2・3年生では選択科目の中で国語表現の授業が始まります。そして、高等科3年生の文系の生徒は現代文と古典(古文・漢文)が必修です。理系で受験に必要な生徒は国語総合(現代文・古文・漢文)の授業を選択することができます。
本校の国語教育は読解、表現、言語知識など、すべての領域において、他者とともにあることを実感し、実践できる取り組みを進めています。これは建学の精神にも繋がるものです。この精神を尊重する取り組みの一つに校内学芸コンクールであるヒルダ賞作文が位置づけられます。夏休みの期間を活用し、推敲を重ねた文章からは毎年すばらしい作品が生まれます。
数学
粘り強い思考力と、物事を判断するための論理力を培います
生徒の発達段階に応じて、物事を俯瞰し、抽象化する視点を伸長するとともに、抽象化された事象にも粘り強く思考する姿勢を身に付けることを目指します。また、そこから規則性や法則性を見出し、それらを逆に現実に応用することも視野に入れます。
これらの目標の達成のためには、論理的思考の有用性を生徒自らが確認した上で、実際に運用する力を身に付けることが適切な学習過程となります。こういった過程は、理系の生徒のみならず文系の生徒も含めて、実社会において活躍するための判断力や人への説明能力の基盤を担保するものであるという理念に基づき、遍く生徒に対し、懇切丁寧な指導を試みます。
社会
資料を読み解き、世界を視野に入れて考える姿勢を養います
自分が暮らす世界はどのような場所なのか、その中で自分は社会とどのような関わりをもっていくことができるのか、自分の身のまわりだけではなく、さまざまな国の歴史、自然環境を多角的にとらえることが自己の世界を知り、異文化理解に繋がります。社会科では、これからの国際社会の中で必要とされる基本的な力と教養を身につけることをめざしています。
授業では、講義形式だけではなく、グループワークを通して、持っている知識の整理、資料を読み解き分析する力、情報を整理して発信する力を養います。また、フィールドワークによって、粘り強く調査し検証を行う力も身につけます。主体的な取り組みから生徒自身の興味関心を広げ、自分と社会との関わりに具体的なイメージをもって進路を考えることができる土台作りをサポートしていきます。
理科
自然やホンモノと触れ合い、実験実習を経て、検証し考える力と感性を育みます
中等科では、実験や観察実習の時間を多く設け、成功や失敗の経験をたくさん味わえるよう心がけています。「実験・観察」→「まとめ・検証」を繰り返しながら、論理的思考力を養います。 また、学んだ事柄が確実なものになるように、実験の振り返りも大切にしています。観察してわかったことや考えをまとめることで、断片的な知識がつながり、深く物事を考える手法が身につきます。磯の生物・地層の観察会、科学館や博物館への理科見学、秋の高尾山ハイキングなど、校外に出かける機会を数多く設けています。高等科の授業は物理・化学・生物の分野別になり、理学・工学・農学・看護・薬学などさまざまな進路に対応できる力を養います。中高共に興味を抱きやすいよう心がけています。
保健体育
豊かな生活を自ら創る力を養います
豊かな人生を過ごすためには、健康が欠かせません。そのために必要な知識と実践力・体力を保健体育の授業で養います。また、健康で安全な生活を送るために、自ら考え、選択し、行動する力が重要です。さらに社会に目を向け、女性の生き方の課題について考えます。
保健の授業では、ニュースなどで話題になっている事柄をとりあげ、自分と重ね合わせながら理解を深めます。
体育の授業では、中等科3年生から創作ダンスを始めます。基本的なステップから始まり、集団で表現することをめざしていきます。高等科2年生では、1年間かけて各クラスで話し合いを重ねて作品を創り上げます。そして、高等科3年生の運動会で学年ダンスとして発表することは、創造力や表現力を発揮する機会となっています。
音楽
音楽を愛する心と音楽文化を大切にする心を育みます
本校では、音楽の授業が中等科1年生から高等科3年生まで必修です。お互いの声に耳を澄ませ、ハーモニーを奏でる中で、感性を高め合いながら一つの音楽を創り上げます。日々の授業で学んでいる合唱曲はさまざまな式典や行事の中で歌われます。入学感謝礼拝では、中等科全員でメンデルスゾーン作曲の「主を頼みて」を奉唱します。創立記念感謝礼拝では東京交響楽団の伴奏で合唱します。クリスマス礼拝では各学年の「クリスマスキャロル」を奉唱します。高等科卒業礼拝では高等科全員でヘンデル作曲の「ハレルヤ」を歌います。
美術
表現する喜びを通して個性を発見します
中等科1年生から3年生まで必修です。高等科2年生、3年生では選択授業が置かれています。情動的興味や関心による楽しさを創作意欲に繋げ、目的・目標を持ってイメージされたものを表現する喜びを味わい、創作技術を高めていくことをねらいとしています。そして、試行錯誤を繰り返しイメージを表現していくことで、個性の発見へと繋げていくことをめざしています。さらに、身近な自然や造形物、デザインされた様々な日用品などに目を向け、客観的にとらえなおす目を持って、美術各分野のさまざまな表現方法を体験します。
中等科ではカッターを使った鉛筆の削り方から練習し、高等科選択では油絵に触れ、演習ではより高度なデッサンと卒業制作に挑みます。
家庭科
一人の生活者として自立できる女性をめざします
日々の暮らしがそのまま題材となる家庭科は、わたしたちが生涯にわたって心も体も健康であるために、どうすればよいかを考え、学習していきます。自分の暮らしを見つめ直し、社会の変化に向き合いながら、日々の生活を豊かに送れるよう、必要な知識や技術を身につけ、生活課題を解決する力を育みます。香蘭女学校の家庭科では、調理実習や被服実習における伝統的な手仕事のほかにも、様々な行事と連動して主体的・実践的な態度を育て、自分の手で生活を彩る楽しさを味わいながら暮らしを創造する女性を育てます。